カメラの始め方

【カメラを始める①】初心者におすすめの入門機を購入しよう

【カメラを始める①】初心者におすすめの入門機を購入しよう
tomoki
tomoki
tomoki
【北海道美瑛町在住・丘のまちびえいファンガイド】
毎日大好きな写真を撮りながら、写真とwebマーケティングで生活しています。
本格的にカメラを始めようと思うけど、知識ゼロなので何を買えばいいのか全くわからない。誰かわかりやすく教えてください。
本記事を読んだあなたは

  • 初めてのカメラ購入に対する考え方がわかります
  • 初心者におすすめのカメラがわかります
  • あなたに合うカメラを選択することができます

なぜなら、4年間カメラと向き合い続けた経験により、どういう人にどういうカメラが向いているのか?が、今ならよくわかるからです。

 

tomoki
tomoki
ただのカメラ紹介ではなく、カメラを初めて買うときに知っておきたかったことや、僕の体験談なども書きました。

記事を読み終えると、初めてのカメラ選びで悩むことがなく、自信を持って、スムーズに購入することができます。

 

カメラ歴4年の僕から見た「カメラ購入の考え方」

カメラという高額な買い物で失敗したくない」と不安な方でも安心できるように、一つ一つ解説します。

 

カメラのメーカーはどこがいい?

まず、どのメーカーのカメラにしよう?というところから悩むと思います。

  • 「とても高価な買い物だ。」
  • 「慎重に決めないと。」
  • 「絶対に失敗したくない。」

こんなことを考えますよね。僕も実際、そうでした^^;

でも結論を言うと、さほど、こだわらなくて大丈夫です。

 

僕の場合は、たまたまブログをチェックしていて、「この人いいな」と思ったカメラマンがキヤノンを使っていたことと、

キヤノンが一番大手メーカーだから大丈夫だろうという安易な考えでキヤノンにしました。

写真歴4年の現在の僕がおすすめするのは、

  • キヤノン
  • ニコン
  • ソニー

このどれでもいいかなと。実際にフィールドで会う人とカメラ談義になることもありますが、この3社はユーザーの評価が高いです。

ニコンユーザーの人と話しているとニコンが欲しくなるし、

ソニーユーザーと話すとソニーに乗り換えようかなと思うこともあります。笑

 

でも振り返ってみると、僕はキヤノンに満足していて、おそらくこの先もずっとキヤノンを使い続けます。

あのとき僕は、どのメーカーを選んでいても後悔はしなかったと思います。

カメラを始める人の大半は、身近で写真をやっている人が使用するメーカーだったりしますね。

 

しいて言うなら、カメラやレンズのラインナップが多い方が選択肢が多いという利点がありますので、

今後の成長なども考慮して、キヤノン、ニコン、ソニーかなと。

このあたりが生の意見です。

というわけで、これも何かのご縁。僕はキヤノンユーザーなので、ここではキヤノンのカメラをおすすめさせていただきますね^^

 

一眼レフか?ミラーレス一眼か?

これからカメラを買う方は、ミラーレス一眼カメラをおすすめします。

【初心者向け】一眼レフとミラーレス一眼カメラの違いをわかりやすく説明
【初心者向け】一眼レフとミラーレス一眼カメラの違いをわかりやすく解説一眼レフとミラーレスの違いを知りたいですか?本記事では、一眼レフとミラーレスの違いを、カメラの構造、EVFサイズ、重さの観点から解説します。カメラのことをきちんと知りたい初心者は必見です。...

大きな理由は2つ。

  1. コンパクトで軽い
  2. EVFが素晴らしい

現在の僕は一眼レフを使用していますが、最近はいつミラーレスに乗り換えようかとずっと検討中で、次のカメラは絶対にミラーレスを買うと決めています。

ミラーレスをおすすめする1つ目の理由ですが、まず、軽い。これが本当にメリット。

 

僕は野生動物も撮影するので一眼レフに望遠レンズを装着すると、とんでもない重さになります。

3〜4kgぐらいです。

「これってダンベル??」というぐらい重いです。これを持ったまま歩いたりするとすぐに体力精神力を消耗します。

初心者の方は僕のような状況にはならないかもしれませんが、旅行に持っていくなど、これまでの経験上、軽いって大事です。

ちなみに数年前、EOS5DmarkⅣという大きくて重いカメラを持って、タイ旅行に行ったことがあります。

 

愛機のCanon 5D markⅣ

 

カメラとレンズで約1.7kg。さらに1本の交換レンズを携帯しながら旅行をしました。

想像以上に重いです。もはや修行と化していました。笑

僕の結論としては、観光旅行に一眼レフはきつい。

撮影旅行ならいいのですが、普通の観光旅行だと、カメラが大好きなはずなのに「邪魔」とすら思えてきます。

あのとき、「次回は絶対に一眼レフは持っていかない」と心に決めたのを覚えています。

ミラーレスの軽さとコンパクトさは本当に魅力的ですよ^^

 

もう1つの理由は「EVF(電子ビューファインダー)」です。

先ほどもリンクを貼りましたが、この記事でEVFのこともわかりやすく説明しています。

【初心者向け】一眼レフとミラーレス一眼カメラの違いをわかりやすく説明
【初心者向け】一眼レフとミラーレス一眼カメラの違いをわかりやすく解説一眼レフとミラーレスの違いを知りたいですか?本記事では、一眼レフとミラーレスの違いを、カメラの構造、EVFサイズ、重さの観点から解説します。カメラのことをきちんと知りたい初心者は必見です。...

 

一眼レフのファインダーを覗くと、朝夕など太陽の光が強いときは、強い光がそのまま入ってきます。とにかくまぶしい

どんな風に撮れるのかがはっきりわからないため、感覚経験を頼りに撮ることも多いです。

 

対するミラーレスは、ファインダーを覗くとデジタルデータに変換された画像が映し出されるので、まぶしくありません。

実際に撮れる仕上がりがファインダー内にバッチリ出ているので、確認しながら撮れるんですね。

これって革命的なことです。

 

しかも明るい場所だけでなく、暗い場所にも強い。

僕のように、朝夕に活発に動く動物風景を撮影したい方には特にミラーレスをおすすめします。

 

ミラーレスを使うと、これからはEVFの時代だなと思いましたね。

という理由から、これからカメラを始める人にはできれば、ミラーレス一眼カメラをおすすめします。

「できれば」ということで、必ずではないです。

予算の問題もありますし、初心者はEVFをフル活用するような撮影をしない人も多いはずです。

その場合は、ミラーレスでなくても全く問題ないので、追って説明していきます。

 

初めて購入する初心者に「おすすめのカメラ」

いよいよ、どのカメラにするか?というお話です。

3パターン推奨します。

① Canon EOS RP を中古購入(予算がある/性能重視の方)

僕がよく見るYouTubeチャンネルです。この動画で西田航さんがとてもわかりやすく解説してくれていますので、参考になると思います。

西田さんは人物撮影を中心に活動するフォトグラファーで、歌手のLiSAさんの撮影なども手がけている方です。

西田さんのおすすめ

  • Canon EOS RPを中古購入 10万円
  • レンズはEFレンズの中古購入※ 1万円
  • マウントアダプターも中古購入 1万円

※EFレンズはCanonの一眼レフ用レンズで、RFレンズはCanonミラーレス用レンズ。EFレンズをミラーレスで使うためには専用アダプターが必要になります。(RFレンズは現状、価格が高い)

↑中古在庫があれば、リンク先で「中古:〇〇円」と表記されています。

↑中古在庫があれば、リンク先で「中古:〇〇円」と表記されています。

↑中古在庫があれば、リンク先で「中古:〇〇円」と表記されています。

created by Rinker
¥11,890 (2023/05/29 23:53:32時点 Amazon調べ-詳細)

↑中古が品薄のため、新品も貼っておきます。

これが西田さんの結論ですが、僕の意見もかなり近いです。

動画でも話していますが、カメラ経験者から見て、このRPというカメラは完全にお買い得です。

フルサイズのカメラでこの価格?となります。

【初心者向け】フルサイズとAPS-Cの違いがわからない人へ解説
【初心者向け】フルサイズとAPS-Cの違いがわからない人へ解説フルサイズとAPS-Cの違いがわからないカメラ初心者向けに、わかりやすく解説しています。両者の違いがわかるとともに、あなたが選ぶべきカメラもわかります。体験談を交えながら説明しますので、これから写真を始める方にも有益な記事になっていますので、参考にしてください。...

僕は一通りキヤノンのカメラを触ってみましたが、他の入門機と比較して抜群に良い。

予算を確保できる人はぜひ買ってほしいな〜と思う逸品です。

というか、「多少無理してでも頑張ってRPを買ってほしい。」そう思えるカメラです。

そしてこちらが僕のおすすめ。

tomokiのおすすめ

  • Canon EOS RPを中古購入 10万円
  • レンズはタムロン製を中古購入 4万円
  • マウントアダプターは社外新品 6,500円

↑中古在庫があれば、リンク先で「中古:〇〇円」と表記されています。

↑中古在庫があれば、リンク先で「中古:〇〇円」と表記されています。


↑これは新品です。

created by Rinker
¥11,890 (2023/05/29 23:53:32時点 Amazon調べ-詳細)

↑これは純正の新品です。

西田さんと大きく違うところは、僕はズームレンズを推奨しているところです。

価格が最大のネックになりますが、なんとか購入してほしいです。そしてここからが大事です。

西田さんは人物撮影や、日常の光景を切り取るスナップ写真が中心です。

そういう撮り方でしたら、動画で話していた通り、40mmのレンズ一本でも良いのですが、僕はぜひともズームレンズを使ってほしいんです。

スマホ写真と、一眼レフやミラーレスとの最大の違いは、僕はズームだと思うんです。

 

僕が使っているiPhone12Proでは10倍ズームができますが、画質が相当落ちます。

一眼レフ・ミラーレスはズームをしても画質がとても綺麗です。激しく感動したのを覚えています。

少し遠くにいる鳥や動物、風景、スナップなども、望遠を使うとスマホでは撮れない写真を撮ることができます。

 

新しい世界を見ることができます。確実に視点が増えます。つまり、人生が豊かになります。

素晴らしいEOS RPというボディーと、コスパ良く撮影範囲がかなり広くいタムロン 28-300mm F3.5-6.3 Di VC PZDを、低価格の新品マウントアダプターをつけて運用するというプランです。

28-300mmというのは、レンズ2本分の領域をカバーしていますので、そう考えるとかなり安い買い物です。

合計で14万円代になりますが、できる限り機材にこだわった上で、コスパも最強というとんでもない組み合わせです。性能に対してかなり安いと断言します。

なんとか購入してほしいですね。

あと、西田さんの話ではマウントアダプターが1万円と言っていましたが、キヤノン純正品は今のところ、中古市場がかなり品薄でほぼ品切れです。

新品だと12,000円以上します。キャノン純正ではありませんが、VILTROXあたりでだいたい半額ぐらいで購入できます。

レビューを確認しましたが、オートフォーカスなども問題なさそうですし、僕が今マウントアダプターが必要な状態だったら買ってみますね。

中古がないので僕はVILTROXを推奨しましたが、キャノン純正品の新品と6000円ぐらいしか差がないので、頑張れる方は純正品を買うのが、完璧な僕のおすすめプランになります。

 

ところで、中古カメラや中古レンズに抵抗がある方も多いはず。

僕も最初は抵抗があって新品を購入していましたが、今は中古購入がかなり増えました。

参考になる記事を貼っておきますね。

カメラやレンズの中古ってどうなの?カメラのキタムラで購入した感想カメラやレンズの中古購入について、実際に買った経験を織り交ぜながらわかりやすく解説しています。まだ中古で買ったことがない方や、中古購入に興味がある方は必見です。  ...

 

②Canon EOS Kiss X10 を中古購入(低予算/望遠で撮影したい方)

カメラ初心者
カメラ初心者

本格的なカメラはほしいけど、予算の都合上、最初はできるだけ低価格で買いたいんです。

そんなあなたには、こちらがおすすめです。

 

↑中古在庫があれば、リンク先で「中古:〇〇円」と表記されています。

「X10i」ではなく「X10」ですのでご注意ください。

初めてのカメラは予算が10万円ぐらいという方が多いですよね。

このEOS Kiss X10の中古だと、レンズが2本付いているダブルズームキットで、なんと8万円ほどで買えてしまいます。

【カメラ初心者向け】レンズの種類と揃え方、使い分けをわかりやすく解説
【カメラ初心者向け】レンズの種類と揃え方、使い分けをわかりやすく解説カメラレンズの買い方や揃える順番など、初心者に必要な最低限の知識をわかりやすく解説しています。これからカメラやレンズを購入する方、レンズの基礎をきちんと理解したい方は必見です。  ...

新品でも10万円ぐらいです。EOS RPと比べるとだいぶリーズナブルですね。

created by Rinker
¥122,000 (2023/05/29 23:53:34時点 Amazon調べ-詳細)

↑これは新品です。

「X10i」ではなく「X10」ですのでご注意ください。

これはレンズが2本付いているので、テーブルフォトから動物などの望遠撮影まで、幅広く被写体を撮影することができます。

「EOS RPが良いのはわかったけど、やっぱり高い!どう考えても無理だわ。」という方は、こちらがおすすめです。

RPの方が薄暗いときの撮影に強く、画質も良いです。

ゆくゆくは、上位機種へのステップアップを視野に入れながら運用していくのがおすすめです。

このX10の運用は、

  • 低価格
  • レンズが2本付属(いろんな写真を撮ることができる)

これが最大のメリットです。初期投資を最小限に抑えながら、確実に写真が上手くなる方法だと思います。

僕自身はカメラを購入するときにこんなことは意識していませんでしたが、今振り返ればこのプロセスを踏んできました。

そしてもうひとつのポイントは、X10iではなく、X10であるいうことです。

ひとつ前のモデルなので安いんです(^^

正直、X10とX10iは、性能に大きな差はないです。でも価格差は大きいです。(X10新品:約10万円、X10i新品:約15万円)

なにも知らない初心者の方は、量販店でX10i新品をおすすめされるパターンも多いでしょう。

X10iの中古購入でしたら約半額ですので、おすすめの選択ですよ。

 

③ Canon EOS Kiss M2を購入(そんなガチじゃないんですけど。という人)

カメラ初心者
カメラ初心者

私、そんなガチじゃないです。旅先などで、スマホよりも少し綺麗に写真を撮りたいだけです。

ここまで読んだ方の中には、こんな方も多いはず。

そんなライト層の方にはEOS Kiss M2がおすすめです。


↑新品です。

↑一覧から中古をご覧ください。

  • 軽い
  • 小さい
  • スマホより綺麗に撮れる
  • ミラーレス
  • 人気モデル

これは本当に軽くてコンパクトなので、ほぼ持ち運びにストレスがありません。

旅行に行ったり、ちょっとしたお出かけのときにバッグに入れたりして、いい景色を見つけたとき、素敵なカフェに入ったときに、

さっと出して
さっと撮れてしまう。

手軽に気軽にスマホより良いカメラを持ち歩ける。

そんなライトな使い方にぴったりですね。

このEOS Kiss M2は、RPとは違い、APS-Cサイズのセンサーです。当然、画質はRPより劣りますが、

日中の撮影がメインのライト層の方には十分な性能を兼ね備えています。

 

入門機として、とても人気のある機種です。

これを買う方は買い換え前提ではなく長く使う用途だと推察しますので、

新品を買う方も多いかもしれませんね。

 

まとめ

初心者におすすめのカメラまとめ

  • メーカーはさほど気にしなくていい
  • 予算撮影スタイルを考慮して選択
  • できればミラーレスカメラが良い
  • 予算がある&性能重視の人はEOS RP
  • 低予算&望遠撮影をしたい人はEOS Kiss X10
  • 軽い&小さい&低価格でライト層の方はEOS Kiss M2

いかがでしょうか?

僕の経験を踏まえた上で、書かせていただきましたので、自分に合うカメラがわかり、初めてのカメラ選びで何を考えるといいか?どんな選択をすべきか?が見えてきたかと思います。

あなたがカメラを購入した一年後、「このカメラを買ってよかったな」と思えるように全力でご提案したつもりです。

参考になればとても嬉しいです。

本格的なカメラを購入し、これから良い写真をたくさん撮ってください。

まだ気付いていない世界が待っているはずです。

 

では、また(´∀`)ノ

 

『写真を通して、人生に感動を。』

 

STEP①【カメラを始める!】初心者におすすめの入門機を購入しよう おわり

 

【必見】カメラを買う前に、スマホ写真を「楽しむ」「上手く撮る」を実践しよう
【必見】カメラを買う前に、スマホ写真を「楽しむ」「上手く撮る」を実践しよう初めてカメラを購入しようと考えている方に向けた、カメラを買う前に読んでほしい記事です。筆者の体験談や周りのカメラ挫折事例なども書いていますので、買う前の参考になると思います。まずはスマホ写真を楽しみ、上手くなることで、挫折しなくなります。無料講座も用意していますので、初心者必見の内容です。...
【提案】5万円でカメラが欲しいと思ってる初心者の方へ
【提案】5万円でカメラが欲しいと考えている初心者の方へ5万円以内でカメラが欲しいと考えていますか?本記事では、予算5万円でカメラ購入を考えている方への有益な提案を書きました。これからカメラを始める初心者の方は必見の内容です。...

 

STEP②カメラ初心者に最低限必要なもの

「カメラの始め方」TOPページへ

カメラ・写真好きのためのオリジナルグッズショップ

LOVE CAMERA

カメラ・写真が大好きでたまらない。そんなあなたに使ってほしい、カメラライフを彩るオリジナルグッズが満載のネットショップです。

Tシャツ・パーカー・スマホケースなど、お気に入りのアイテムを手にいれてカメラライフを楽しもう♪

プロフィール
tomoki
tomoki
フォトグラファー/ブロガー
北海道美瑛町在住。毎日のように美瑛富良野エリアで風景写真を撮影しています。自分の視点で世界を見つめ、探求する日々が続く。
記事URLをコピーしました