カメラの始め方

【必読】風景写真初心者の必需品12選!カメラを買ったら揃えるものはこれ!

風景写真初心者の必需品12選!カメラを買ったら揃えるものはこれ!
tomoki
カメラ初心者
カメラ初心者

✅カメラを購入し、風景写真をはじめます。
✅必要なものを揃えたいけど、何を買えばいいかわからない。
✅おすすめアイテムも教えてほしい。

そんな風景写真初心者のあなたに「カメラを買ったら揃えるもの」をご紹介します!

これを読むことで、単純に「初心者に必要なアイテム」をご紹介するだけでなく、風景写真フォトグラファーの筆者おすすめアイテムが揃っちゃいます!

必要なものがわからないとお悩みの初心者は必見ですよ。

この記事を書いた人

tomoki

tomoki

【北海道美瑛町のフォトグラファー】

詳しいプロフィールを見る

地元LOVE♪北海道美瑛町で年間250日以上、自然風景を撮影しちゃってます。この鬼撮影により数ヶ月の間に写真が急激に上達。そのときの経験をふまえ、「風景写真初心者がうまくなるためのポイント」をブログ記事に変換して発信しています。

  • Kindle写真集「美瑛富良野ひととせ記」シリーズ出版中(全12冊の予定)。おかげさまでAmazon新着ランキング1位獲得^^
  • 2021年KANIフィルターフォトコンテスト入賞
  • 風景写真が上手くなる無料メルマガ公開中
  • インスタグラムフォロワー3600人

インスタグラムはこちら→tomoki_biei
ツイッターはこちら→@tomoki_biei

 

【絶対お得】ふるさと納税でもらえるレンズフィルター9選(ND・PL・プロテクト・クロス・ソフトフィルター)
【絶対お得】ふるさと納税でもらえるカメラレンズフィルター9選(ND・PL・プロテクト・クロス・ソフトフィルター)C-PLやNDフィルターなど、カメラのレンズフィルターはふるさと納税の返礼品で超お得にもらうことができます。ふるさと納税初心者でわかりやすい記事になっていますので、ぜひ参考にしてお得にゲットしましょう。...

撮影用アイテム

撮影用アイテム初心者に必要なアイテムを「撮影用」と「メンテナンス用」に分けてご紹介します。

まずは撮影アイテムから。

風景写真初心者におすすめの撮影アイテム

  1. 液晶保護フィルム
  2. レンズ保護フィルター
  3. カメラストラップ
  4. 予備バッテリー
  5. SDカード
  6. カメラバッグ
  7. 三脚

tomoki
tomoki
これからカメラを買う人は、「初心者におすすめの入門機を購入しよう」という記事で、Canonおすすめ入門機を詳しくご紹介していますので、ご覧ください。

【カメラを始める①】初心者におすすめの入門機を購入しよう
【カメラを始める①】初心者におすすめの入門機を購入しよう初めてのカメラ購入に悩む方向けにわかりやすく解説しています。「一眼レフかミラーレスか」「どのカメラメーカーか」「おすすめのカメラ」などがわかります。体験談を交えながら初心者にわかりやすく説明していますので、これから写真を始める方に有益な記事になっています。ぜひ参考にしてください。...

 

液晶保護フィルム

created by Rinker
¥862 (2023/05/29 08:50:43時点 Amazon調べ-詳細)

液晶保護フィルムには、

  • 衝撃から画面を保護する
  • 傷や指紋がつきにくい
  • 反射を抑える

などの役割があります。

できればカメラと同時に購入して、すぐに貼りましょう。

tomoki
tomoki
スマホの画面に保護フィルムを貼るのと同じ感覚です。
ファインダー別売りのミラーレス一眼

このミラーレス機はファインダーが別売り。左はモニターのみです。

細かい傷や反射を抑えられるので、一眼レフよりもモニターを見る機会が多いミラーレス(ミラーレスにはファインダーが付いていない機種もあります)は特に重要です。

tomoki
tomoki
見やすいモニターを維持できますよ。

また、カメラはリセールがいいので、将来、売ることも視野に入れておくと良いです。当然細かい傷なども少ない方が査定が高くなりますので。

さほど高額なものでもないので、トータルで考えると、保護フィルムをすることを強く推奨します。モニターサイズに合うものを購入しましょう。

created by Rinker
¥862 (2023/05/29 08:50:43時点 Amazon調べ-詳細)

保護フィルム購入画面

tomoki
tomoki
amazonだとこんな感じで探しやすいので便利です^^

キヤノン以外の方は、アマゾンや楽天などで「自分のカメラの型式 液晶保護フィルム」で検索すると出てきます。

 

レンズ保護フィルター

created by Rinker
¥2,274 (2023/05/29 08:50:44時点 Amazon調べ-詳細)

保護フィルターは、レンズを傷やホコリなどから守ってくれる効果があります。

これは、付ける派と付けない派に分かれますが、初心者のうちは付けておくことをおすすめします。

もしレンズが割れたなんてことがあれば、修理代は最低でも2万円近くかかりますので。

修理費用

具体的には、

  • レンズを落とす
  • 撮影地で岩に接触する

などによりレンズが割れたり、大きな傷が入ったりという話はたまに聞きます。

カメラの扱いに慣れていない状態でフィルター無しだとリスクが大きすぎまずので、しっかりとフィルターを付けて、「レンズを守りながら安心して楽しく撮影する」のが良いでしょう。

tomoki
tomoki
レンズフィルターはふるさと納税でもらうのが僕のおすすめです▼
【絶対お得】ふるさと納税でもらえるレンズフィルター9選(ND・PL・プロテクト・クロス・ソフトフィルター)
【絶対お得】ふるさと納税でもらえるカメラレンズフィルター9選(ND・PL・プロテクト・クロス・ソフトフィルター)C-PLやNDフィルターなど、カメラのレンズフィルターはふるさと納税の返礼品で超お得にもらうことができます。ふるさと納税初心者でわかりやすい記事になっていますので、ぜひ参考にしてお得にゲットしましょう。...

 

保護フィルターを選ぶ基準

レンズ保護フィルター保護フィルターを販売しているメーカーはたくさんあり、初心者は選ぶのが大変です。

tomoki
tomoki
ポイントが4つありますので解説します。

保護フィルターを選ぶポイント

  1. 信頼できるメーカー
  2. 面反射率
  3. フィルターの厚さ
  4. 口径が合うもの

①保護フィルターもピンキリなので、信頼できるメーカーを選びましょう。「Kenko」「HAKUBA」「marumi」から選ぶのがベター。

②面反射率も重要で、保護フィルターを装着すると、画質劣化の心配があります。面反射率0.5〜1%のものを選んでおくと良いです。

③また、焦点距離28mm以下の超広角レンズだと、写真の4隅にフィルターの枠が写り込む「ケラレ」が発生する場合があります。超広角は薄型のフィルターを購入しましょう。

④そして、フィルターにはサイズがありますので、自分のレンズに合うものを選びます。

フィルターサイズの選び方

カメラレンズの口径このように、レンズにφ58mmと表示がありますが、これがレンズの直径が58mmという意味です。

自分のレンズを確認してフィルターサイズを探しましょう。

保護フィルター58mm

 

風景写真初心者へのおすすめ保護フィルター

← 表はスクロールできます →

製品名 面反射率 コーティング tomokiのひとこと
Kenko Pro1 Digital 58mm

Kenko Pro1 Digital

0.5%以下 薄枠
(広角レンズ対応)
撥水・防汚コーティング 初心者におすすめ
Kenko MC PROTECTOR NEO 58mmKenko MCプロテクターneo 1%以下 通常枠   PRO1よりコスパ重視の方向け。1%でもほぼ問題なし。広角非対応。
HAKUBA MC LENS GUARD 58mmHAKUBA MC LENS GUARD 58mm 1.5% 通常枠   NEOよりもさらにコスパ抜群。広角非対応。
Kenko ZX PROTECTOR 58mm

Kenko ZX PROTECTOR 58mm

0.3%以下 薄枠
(広角レンズ対応)
撥水・撥油コーティング 広角OK。面反射率が低いフィルター。
Kenko ZXⅡ PROTECTOR 58mm

Kenko ZXⅡ PROTECTOR 58mm

0.1% 薄枠
(広角レンズ対応)
撥水・撥油コーティング 面反射率が低い。性能重視、予算がある方向け。

← 表はスクロールできます →

保護フィルターはたくさんありますが、この中から性能とコスパを考慮した上でKenko Pro1 Digitalが一番おすすめです。

created by Rinker
¥2,274 (2023/05/29 08:50:44時点 Amazon調べ-詳細)
  • Kenko
  • 面反射率0.5%以下
  • 薄枠

先ほどの条件をクリアする保護フィルターで、広角レンズにも使用できます。サイズは合うものを選びましょう。

tomoki
tomoki
僕自身が使用していたフィルターです。性能面も十分で、問題なしです。

液晶保護フィルム同様、amazonだとフィルター径が選びやすいので、何度も検索するのが面倒な人はamazonがおすすめです。

フィルターの種類は複数あるので間違えないようにしましょう。

  • PLフィルター
  • NDフィルター
  • クロスフィルター

これらのフィルターではなく、「保護フィルター」「プロテクターフィルター」を選んでください。

tomoki
tomoki
僕はPLフィルターが欲しかったのに、間違えて保護フィルターを買ってしまい、「ガーン!」となった経験があります(笑)ご注意を。

 

カメラストラップ

ニンジャストラップとアンカーリンクスニンジャストラップアンカーリンクスが超おすすめ

「え!?カメラストラップって、カメラ買ったら付いてくるじゃん。それじゃダメなの?」と思ったあなた。

全然ダメじゃないです。純正のカメラストラップでいいです。ただ、知識として知っておいてほしいので書かせていただきます。

カメラストラップには、

  • 両手があく
  • 落下防止
  • 盗難防止

などの役割があります。

僕は初心者の頃からストラップが嫌いだったため、途中からストラップを外して撮影していました。

あるとき、ストラップがなかったためにアスファルトの上に落下させてしまい、カメラが壊れるという最悪の事態が起こりました。

絶望「落下防止」の役割をきちんと理解していなかったのです。ですので、ストラップの役割を理解してカメラを運用しましょう。ということを、強く強くお伝えしたいわけです。

幸か不幸か、そんな経験があって、ストラップ嫌いの僕がいろいろ試しまくって「神ストラップ」に出会ってしまいました。興味がある方は「【カメラストラップいらない派】の僕がたどり着いたストラップはこれ」をご覧ください。

tomoki
tomoki
カメラを始めたばかりの段階では、優先して買わなくて良いと思います。とりあえず知っておくと良いです。将来的に購入することになるでしょう^^

 

予備バッテリー

予備バッテリーは、撮影中にバッテリーの残量がなくなったときに使用します。カメラを購入すると付属品として1個付いてきますが、予備バッテリーがあると安心して撮影ができます。

長時間撮影していると、撮影中にバッテリーの充電が切れることがよくあります。特にミラーレスは、一眼レフよりもバッテリーの消耗が早いので、予備バッテリーは必須。

tomoki
tomoki
ポイントが3つありますので解説します。

予備バッテリー購入時のポイント

  1. カメラに合う型式
  2. できれば2個
  3. 初心者には純正品を推奨

①カメラに合う型式のバッテリーを選ぶ

カメラバッテリーの型式表示バッテリーの型式を確認する方法

  • バッテリーの記載を見る
  • 説明書を見る
  • カメラメーカーのホームページで確認

メーカーや機種によってバッテリーは異なります。僕が初心者に推奨したキャノンのカメラだけですが、対応バッテリー表を作成しましたのでご参考まで。

カメラ機種 対応バッテリー 撮影枚数(静止画)
EOS RP LP-E17 250枚(常温・+23℃)
EOS Kiss X10 LP-E17 800枚(ファインダー)
310枚(ライブビュー)
EOS Kiss M2 LP-E12 250枚(ファインダー)
305枚(ライブビュー)

※前回記事STEP①の入門機購入編で僕が推奨したカメラのみを記載しています。

CANONホームページ電源確認

CANON EOS RPの場合

※他の機種もCANONのHPから自分のカメラの「製品詳細へ」→「仕様」で確認できます。

 

②予備バッテリーはできれば2個用意しよう

カメラ機種 対応バッテリー 撮影枚数(静止画)
EOS RP(ミラーレス) LP-E17 250枚(常温・+23℃)
EOS Kiss X10(一眼レフ) LP-E17 800枚(ファインダー)
310枚(ライブビュー)

表の撮影枚数に注目してください。

ここでわかることは、

ライブビューだと撮影枚数が少ない
ミラーレスはライブビュー撮影のみなので枚数が少ない

ということです。

ミラーレスはファインダーにも液晶が使われていますので、電力消費量が大きいんですね。

こんな撮影をすると、バッテリーの電力消費が早くなる

  • ライブビュー撮影(特にミラーレス)
  • 北海道の冬など、寒い環境下
  • 動画撮影(高速で減っていきます)
  • ストロボ撮影
  • ズーム撮影が多い

とはいえ、カメラを買ったばかりの方は、自分の撮影でどれぐらいバッテリーを消費するのかよくわからないと思います。

tomoki
tomoki
まず1個だけ購入し、足りなければ買い足せば良いと思います。

 

③初心者には純正品のバッテリーを推奨

CANON純正バッテリー

CANON純正バッテリー

初心者の方には特に、バッテリーは純正品をおすすめします。

バッテリーには純正品互換品があり、いろいろと検索していると、互換バッテリーというものにたどり着くと思います。

ロワジャパンの互換バッテリー互換バッテリーは圧倒的に価格が安いので初めて見ると驚きます。

これを選択するかどうかは、完全に自己責任になりますが、初心者にはおすすめしません。詳しい内容や僕の考え方は別の記事に書きましたので、興味がある方はご覧ください。

互換バッテリーの危険性を検証してみた
【LP-E6】カメラ互換バッテリーの危険性を検証。実際に使った感想「カメラの互換バッテリーの危険性について知りたい」という方は必見です。キャノンLP-E16の互換バッテリーを購入し、50回ほど充電と撮影してみた結果と感想を記事にしました。僕自身の互換バッテリーに対する考え方も述べています。互換バッテリーを購入しようか迷っている方の参考になると思いますので、ぜひご覧ください。...

僕自身は純正しか使っていなかったのですが、互換バッテリーの記事や動画を見ていると賛否両論あまりにたくさんあるので、一度自分で確かめてみたくなり、あえて互換バッテリーを購入してみました。

tomoki
tomoki
色々と知った上で選択するのは有りだと考えますが、基本、特に初心者のみなさまには純正を推奨します。

 

SDカード

SDカードは、撮影した写真を記録する媒体です。これがないと写真を保存することができません。必ず購入しましょう。

とはいえ初心者には、まずこのSDカード購入が、けっこうハードル高めなんです。

僕自身、調べるのがとても面倒だったのことを覚えています。笑

出典:サンディスクホームページ

SDカード購入時のポイント

  1. SDカードにはいくつかの種類がある
  2. カメラのメーカーや機種によって対応するSDカードが違う
  3. 記録容量、書き込み速度、読み込み速度などを見て選択する

これらを理解して、自分のカメラに適したものを購入する必要があります。

カメラ機種(Canon) SDカード UHS対応
RP/R/R6/Ra/M6/90D SD/SDHC/SDXC UHS-II、UHS-I対応
X10/X10i/6D2/M2/M/M200 SD/SDHC/SDXC UHS-I対応
R5 SD/SDHC/SDXC UHS-II、UHS-I対応
1DX3 CFexpress(typeB)
1DX2 CF/CFast(typeI)

(※赤字の機種は、前回記事STEP①の入門機購入編で僕がおすすめしたカメラです。)

tomoki
tomoki
一覧表にしてみましたが、ややこしいですね笑

風景写真初心者でしたら、サンディスク SDHCカード 32GBあたりで十分かと思いますが、SDカード選びの詳細記事を書いています。

自分にどのSDカードが合うのかがわかる記事になっていますので、購入予定がある方は参考にしてください。

カメラ初心者におすすめのSDカード
【カメラ初心者へ】おすすめSDカード紹介。容量や選び方なども解説どのSDカードを買えばいいのかわからないカメラ初心者にわかりやすく解説しています。自分の撮影スタイルではどのSDカードを購入するべきかがわかり、容量を確認するなど、頑張って自分で調べる必要もなくなります。おすすめのSDカードも紹介しており、有益な記事になっています。canonユーザーには特にわかりやすい一覧表もありますので、ぜひ参考にしてください。...

 

カメラバッグ

カメラバッグ

カメラバッグには、

  • カメラやレンズなどの機材を持ち運ぶ
  • 機材を衝撃から守る

などの役割があります。

特に「衝撃から守る」というのが重要で、これはカメラバッグ以外に機材を入れたときによくわかります。カメラバッグの圧倒的な堅牢性が。

他にも、撥水加工レインカバーが付いていたり、三脚を入れるスペースや作りがあるなど、メリットはたくさんあります。

  • ショルダー型
  • リュック型
  • キャリー型

など、さまざまなタイプのカメラバッグが販売されていますが、

ここでは初心者におすすめのショルダー型リュック型をご紹介します。

ショルダー型

こういう体にピタッとフィットするタイプは使いやすいです。

おしゃれなカメラバッグが欲しいという方に人気のチャムス

ショルダー型のメリット・デメリットは次の通り。


ショルダー型のメリット

✅カメラやレンズが取り出しやすい


カメラバックを肩にかけたまま、バッグをするっと前に動かしてそのまま出し入れができるのが楽です。

サッ!と取り出して、サッ!とレンズ交換して、サッ!と撮る。これが可能なのがショルダー型。


ショルダー型のデメリット

✅重い機材には向かない


重いカメラやレンズを入れての長時間の移動や撮影などはが疲労してきます。

まるでジャブのようにじわじわと疲労が蓄積し、ゆるやかに撮影のモチベーションを奪って行きます。


tomoki
tomoki
街中を歩きながらのスナップ撮影や、軽装備での風景撮影に向いています。

 

リュック型

リュック型は価格が高いものも多いですが、お手頃価格のamazonベーシックがおすすめ。僕の結論、リュック型は、最初はこれで十分です。

リュック型のメリット・デメリットは次の通り。


リュック型のメリット

✅重い機材を入れても疲れにくい

重さが分散されるので、ショルダー型と比べて明らかに疲れにくいです。実際の重さよりもかなり軽く感じます。

初めてカメラリュックを背負った時は、フィット感と荷物が軽くなった感で、激しく感動したのを覚えています。両手が空くのも大きなメリットで、僕はいつもリュックです。


リュック型のデメリット

✅カメラやレンズの出し入れが不便

屋外でカメラバッグを地面に置けないような場面では、特に不便を感じます。

肩にかけたまま出し入れすることもできますが、とてもやりにくい。「これさえ解決できれば最高なのにな」と思います。


tomoki
tomoki
移動距離が長い、荷物が多い、機材が重い場合などにおすすめです。

リュックのタイプはピンキリで、基本そこそこ高いです。ちょっといいなぁと思うものは、普通に2万円以上だったりします。

リアルな話、カメラバッグって、自分に合うものを追い求めて何個も買ってしまいます。僕もこれまで4つ購入していますし、もっと買ってる人もたくさんいます。

カメラバッグカメラバッグを使っていると、
「なんか不便だな〜」
「もっとこんなバッグないかな〜」
なんて思いが勝手にわいてくるものです。

それを見越して、安いものでいい。

そして、初心者のうちは荷物が少なく、カメラとレンズとちょっとした小物だけという感じですが、徐々に荷物が増えていきます。

カメラバッグレンズやフィルターなど、次々と必要なものが出てくるので、最初にぴったりサイズのバッグを買うと、すぐにモノが入らなくなります。

サイズに余裕があるバッグを購入するのがおすすめですね。その点でもこのリュックは◎なんです。

ですので結論、リュックなら最初はコスパ最強のamazonベーシックがおすすめです。

コスパ最強。初心者におすすめのカメラバッグ・Amazonベーシック
【コスパ最強】初心者におすすめのカメラバッグamazonベーシック初心者におすすめのコスパ最強カメラバッグ「amazonベーシック」をレビューしました。カメラバッグはたくさんありすぎてどれにすればいいか迷っている初心者に特におすすめです。これまでにいろんなバッグを使用してきた経験も踏まえた上で買いていますので、カメラ初心者は必見です。...

 

三脚

Velbon三脚

三脚の役割は、「カメラを固定」することです。

風景撮影においては、

  • 朝夕など薄暗い時間帯の撮影
  • 長秒露光(水辺や星景)
  • 重たいカメラやレンズを使用

このようなときに必須のアイテムです。

初心者時代の僕は、「カメラやレンズが高いのはわかるけど、三脚高すぎでしょ。」と三脚を軽視して貧弱なものを買ってしまい、後から買い替えるハメになりました(泣)。

三脚は思ってる以上に風でブレます。風景をメインで撮るなら、Manfrotto XTRA MK290XTA3-3Wぐらいの強度はほしいところです。

tomoki
tomoki
三脚の選び方など、知識がない方のためにしっかりと解説した記事がありますので、必要な方はご覧ください。

関連 三脚の基礎知識(必要性・種類など)

関連 三脚の選び方・おすすめ三脚

関連 初心者向けに三脚の使い方を1から解説

 

メンテナンス用アイテム

機械と同じように、カメラやレンズを長くいい状態をキープして使っていくためには、メンテナンスが必要です。

メンテナンス用品は、自宅で使用することもあれば撮影中の現場で使うこともあります。

  1. クリーニングセット
  2. クリーニングクロス
  3. ブロアー
  4. レンズペン
  5. 防湿庫・ドライボックス

ここではセルフメンテナンス用に必要なアイテムをご紹介していきます。

 

クリーニングセット

カメラクリーニングセットをひとつ買っておくと良いです。初心者の方はこれがあれば最低限のメンテナンス用品が一通り揃いますので。

カメラ クリーニングセット
  • ブロアー
  • クリーニングペーパー
  • クリーニングクロス
  • レンズペン

このあたりが入っていれば、撮影現場でカメラやレンズが汚れたときでも、だいたい対応できます。

tomoki
tomoki
カメラバッグに入れておきましょう。
カメラ・レンズのメンテナンス方法
【脱初心者への道⑥】カメラのメンテナンス方法〜おすすめの道具も紹介カメラ初心者に向けたメンテナンス方法をわかりやすく解説しています。おすすめのクリーニングキットや道具、メンテナンスに関する体験談なども書いています。これから本格的に写真を始めるカメラ初心者は必見です。ぜひ参考にしてください。 ...

 

クリーニングクロス

クリーニングクロスはカメラレンズやカメラ本体の汚れを拭き取るために使用します。

何枚か持っていると便利です。人によってはレンズ用、カメラ用など、使い分ける方もいます。

キットに付属しているクロスは小さすぎてあまり使い勝手がよくないので、大判のクロスを持っていると重宝します。

tomoki
tomoki
30cm×30cmぐらいあると、レンズをまるっと包み込めるので使いやすいです(僕は)。

パソコン画面やスマホ、メガネなどにも使えるので、家に置いておくと普通に生活が便利になりますのでおすすめですよ。

 

ブロアー

ブロアー一番使用頻度が高いメンテナンス用品です。

カメラやレンズについたゴミやホコリを飛ばすのに使用します。

先ほどのクリーニングセットの中にも入っていますが、自宅用にもう一個あると良いです。

というのも、セットに入っているブロアーはサイズが小さいので作業効率は良くないんです。

大きい方が、一度に出る空気の量が多く、ゴミを吹き飛ばす風も強いので効率的です。

かといって大きいものをカメラバッグに入れるとスペースを取られてかなり邪魔です。

自宅用携帯用と2つ持っている人が多いですね。

created by Rinker
¥4,800 (2023/05/29 08:50:50時点 Amazon調べ-詳細)

ちなみに僕が使っているHAKUBA ハイパワーブロアープロは、セットに入っている小さいものに比べるとパワーが違います。

サイズはMでも十分です。Lになると一気に値段が跳ね上がりますので^^;

tomoki
tomoki
カメラ以外にも、パソコンのキーボードに侵入したゴミを飛ばすのにも重宝しています。

 

レンズペン

レンズの表面を拭くとピカピカになる素晴らしいアイテムです。

ゴミやホコリをブロアーで落としてから軽く拭くと、驚くほど綺麗に汚れが取れます。

ハクバのレンズペンが特に有名で、今や全カメラマンの必須アイテムと化しています。

先ほどのセットにも入っているので、すぐに買わなくてもOKです(セットに入っているものはハクバではありません)。

レンズペンも僕は自宅用携帯用で2つ持っています^^

ちなみに、レンズ用、フィルター用、ファインダー用の3本セットも売っています。

tomoki
tomoki
3本あればさらに便利ですが、僕はレンズ用しか使っていません。

 

防湿庫・ドライボックス

カビが発生したカメラレンズ雨季や夏場に要注意なのが、カビの発生です。カメラレンズは湿度に弱く、高温多湿の日本では、カビが発生することがあります。

梅雨の時期など、

  • 気温10〜35℃
  • 湿度60%以上

の環境下で、カビが増殖しやすくなると言われます。

カビが生えると、修理するのにレンズ1本「数万円」かかります。これを防ぐために、防湿庫を使用します。

created by Rinker
¥9,480 (2023/05/29 08:50:52時点 Amazon調べ-詳細)

全自動除湿機能が付いており、電気代は1日1.2円。意外とランニングコストは安いです。

初心者の方に知っておいてほしいのが、カメラやレンズはリセールが良いということ。年数が経過しても状態が良いと高値で売ることができます。

長いスパンで、コスパの良い運用を考えるなら、湿度が高い地域の方は防湿庫があると良いと思います。

 

created by Rinker
¥2,736 (2023/05/29 08:50:53時点 Amazon調べ-詳細)

他の機材にお金がかかる初心者のうちは、ドライボックス乾燥剤を入れて湿度管理するのも良いでしょう。3点セットもいいですね。

密閉性が高く、湿度計もついているので、乾燥状態が一目でわかります。

ちなみに僕が住んでいる北海道美瑛町では、夏でも本州のような高温多湿な環境にはなりません。

そのため僕は防湿庫やドライボックスは一切使用していません。周りの道民カメラマンでもカビが生えたという話は聞かないです。

tomoki
tomoki
北海道に住んでいる方はこのアイテムは必ずしも必要ではないかなと思っています。

 

tomokiの体験談

tomoki「風景写真初心者がカメラを買ったら揃えるもの」ということですが、風景に限らず必要なものばかりですね。笑

風景に特化してお話しすると、本文中でも触れましたが「三脚」は大事です。僕は「三脚高っ!」となり、ケチって安いものを購入しました。

当時はAPS-CのEOS Kissシリーズを使っていたのでそれでも大丈夫でしたが、フルサイズ機になると三脚の脚が太くないとグラグラします。風が吹いた日にはブレ放題です。笑

風景を本気でやっていこうと思っている人は、メンテナンス用品は安いものでまったく問題ないので、がんばって三脚に投資してほしいですね。あるいは、最初から買い換えるのを視野に入れておくのがいいです。

最初はとにかくお金がかかるので、コスパよく運用していくのがわりと大事です。今回ご紹介したアイテムはコスパという点も考慮していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

「風景写真初心者が揃えるもの」まとめ

僕自身の経験を踏まえた上で、カメラを始めたばかりの風景写真初心者に最低限必要なアイテムをご紹介しました。

これだけ揃えば、安心して撮影に専念することができます。道具を揃えて、素敵な写真をたくさん撮ってください。

 

この記事があなたのお役に立てれば嬉しいです。

では、また(´∀`)ノ

 

【次のレベルに押し上げる】カメラ初心者に必要な基礎知識20選
【次のレベルに押し上げる】カメラ初心者に必要な基礎知識20選カメラ初心者に必要な基礎知識をわかりやすく網羅的にまとめました。トピックがたくさんあるので、必要な部分だけを読めるようになっています。基礎を学び、しっかり準備をして撮影に臨みたい方におすすめです。カメラ初心者必見の内容です。...

 

カメラ・写真好きのためのオリジナルグッズショップ

LOVE CAMERA

カメラ・写真が大好きでたまらない。そんなあなたに使ってほしい、カメラライフを彩るオリジナルグッズが満載のネットショップです。

Tシャツ・パーカー・スマホケースなど、お気に入りのアイテムを手にいれてカメラライフを楽しもう♪

プロフィール
tomoki
tomoki
フォトグラファー/ブロガー
北海道美瑛町在住。毎日のように美瑛富良野エリアで風景写真を撮影しています。自分の視点で世界を見つめ、探求する日々が続く。
記事URLをコピーしました